2025年05月24日

2025横田祭落穂ひろい

5月17.18日に2025年横田基地友好祭が行われました。
17日の土曜日はあいにくの雨。
ちょっとした目的もあったので18日の日曜日に一回り。
拝島駅高架の先まで行列ができていましたが、開門後は列が動き始めてから
1時間弱でゲートまでたどり着き、朝から並ぶ意味がないと判りました。
以下、コンデジ画像です。
すでに大行列ができていたCV-22の周辺で。
オスプレイちゃんに何とか収まるサイズのバギー。
250518058.JPG
 
ホイスト用人員バケットと使い方表記。
250518062.JPG
 
250518060.JPG 
一部、ネット上ではオスプレイでは人員ピックアップ出来ない説が流れていますが間違いです。
 
空自機参加が全キャンセルになったせいか基地車両が多く並べられていました。
250518107.JPG
コレは溝堀り用の土木車両ですね。背景のP−8は金曜日夕方になってから飛来した機体です。

高所指揮車とでも言うのでしょうか。 
250518115.JPG
 
古めかしい給油車も。
250518119.JPG
 
こちらも金曜日夕方に着陸した在韓WPのF-16C。
250518127.JPG
ちなみにWWのF-16C2機は午前中にローパスの飛行展示、日曜日にそのまま三沢に帰投して
しまいましたとさ。
【日記の最新記事】
posted by ぺんきどろぼう at 11:21| Comment(0) | 日記

2025年05月16日

Yokota today

2025年横田祭の飛来機待ちの一日です。
終日、RW36APで期待外れでした。
午前中は東側、午後は西側でコロガシ待ちになりました。
午前中はコレといった動きはなく海自?の白い機体がチャーリー1で降りたくらい。
オスプレイちゃんがハイスピード・クロスディパーチャで回っていました。RW36AP/
250516621.jpg 
 
西側に移動、嘉手納のKC-135が通ります。
250516634.jpg
 
ボーイング製のC-135(B707)系はコックピット側窓が開きます。
250516637.jpg 

緊急制動ワイヤーに何かあったのか上空通過から15分も待たされてWWが2機着陸。RW36AP.
250516666.jpg
ヤフコメとかでアクロチーム云々と言われていましたがこの2機ともフルタンクの旅装束。
飛行展示は昨年同様に2機でローパスを繰り返すことになるのだろうと思います。
250516679.jpg
 
250516684.jpg
この後、パトの巡回があり、たぶん次は排除されるだろうと諦めて撤退しました。
東側から見ていたら案の定排除された様子です。
ちなみに各務ヶ原の事故の影響で空自の参加予定機は全部キャンセルになったそうな。
posted by ぺんきどろぼう at 21:08| Comment(0) | 日記

2025年05月04日

1999年2月6日若洲

1999年2月1日〜6日フランス海軍練習艦隊が東京港に来航しました。
前回の来航後、東京港第一航路にレインボーブリッジが架かり橋とマスト高のクリアランスから
ジャンヌダルクは通過と晴海ふ頭接岸を見送り若洲ふ頭に入港となりました。
ホストシップの「しらゆき」からの仏艦三隻。
990202083.JPG
 
プレリアル艦上のドーファンU。
990202081.JPG
当初、一般公開では撮影、カメラ持ち込み禁止とされていましたが見学者の多さと手荷物預かり所の
混雑でなし崩しになりました。
フランス海軍の撮影禁止は時々指定されていました。基準は不明です。
 
2月6日の出港を若洲海浜公園海釣り防波堤から見送りました。
ホストシップのしらゆき D123 から.
990206087.JPG

三隻メザシの外側から順に出港。フリゲイト PRAIRIAL F731。
990206097.JPG
 
駆逐艦 DUGUAY TROUIN D611
990206101.JPG

揚陸兼練習艦 JEANNE DARC R97
990206008.JPG
ジャンヌダルクの東京来航はこれが最後になりました。
プレリアルはその後もたびたび来航、いまだ現役です。

ところで2025年の横田祭は5月17,18日に開催予定です。
実は昨年中に業者向け告知が行われていてすっかり安心、忘れていました。
posted by ぺんきどろぼう at 14:16| Comment(0) | コダクロームmemorys

2025年04月27日

1992年3月2日

1992年2月28日から3月5日までフランス海軍練習艦隊が来航しました。
晴海ふ頭HEに接岸する揚陸兼練習艦「ジャンヌダルク」JEANNE DARC R97
920302132.JPG
前方のホストシップは「はたかぜ」。

ジャンヌの内火艇です。 
920302099.JPG
フランス海軍は右舷左舷の使い分けが厳格で左舷接岸の場合、要人来艦時の右舷舷梯までの往復に内火艇
を使っていました。
画像ではたまたま防舷材が積まれています。
 
同航艦のフリゲイト「ヘンリー」HENRY F-749 は隣のHDに接岸。
920302130.JPG
当時、晴海ふ頭の各岸壁HD〜HFはまだ荷役に使用されていてそれぞれの用途の倉庫が並んでいました。
勝手に砂糖、エビ、浦島岸壁と呼んでいてジャンヌに重なっている港湾設備はバラ積み紛体ホッパー用の
移動式クレーンです。
ザラメ糖の荷揚げ後は周囲に甘い香りが漂っていました。

岸壁に置いてあったフランス海軍ナンバーのルノーの旧車。 
920302134.JPG
ヘッドライトの上下切り替えが手動式でいちいち降りてレバー操作するという…

920302135.JPG
品川の仮ナンバーが付いていることから通用にも使ったのかもしれません。
当時でさえ旧車でした。ずいぶん物持ちが良いなあと。
posted by ぺんきどろぼう at 11:10| Comment(0) | 晴海埠頭の35年

2025年04月12日

Yokota today

4月10日午後です。
今年はRW36アプローチが多く機会を待っているうちに桜が散ってしまいました。
先週日曜日は南風で飛来していたF−15E×12機の離陸もあったのですが
鈴鹿F1決勝日でもあり昼からビール飲んでいて動けませんでした。
かろうじてクロスディパーチャのMOJO17の桜合わせ。RW18AP.
250410611.jpg
ちなみに本日12日もRW36NEWSでオマケにもう雨が降り出しそう。
 
posted by ぺんきどろぼう at 15:45| Comment(0) | 日記