2025年03月02日

Yokota today

金曜日2月28日に岩国F−35Bが4機飛来、訓練なのか土日と離着陸を繰り返しました。
離陸後、1時間ほどで戻ってくるというパターンです。
本日〈3月2日)2回目の離陸後(1回目は10時前離陸)13時目安に戻りを待ちました。
先行2機がアプローチ。RW18AP.
250302557.jpg
 
250302562.jpg
 
離陸と同じ間隔で10分後に2機。
250302578.jpg
 
250302587.jpg 
 
250302590.jpg
STOL仕様ではなく通常アプローチです。
滑走路端から2qほど離れた場所なのですがこの後変換してはいないと思います。
ハリアーと違って通常仕様で離発着できることが本機の強みです。

posted by ぺんきどろぼう at 18:31| Comment(0) | 日記

2025年02月16日

1991年5月 コーストガード

1991年5月25日の米沿岸警備隊ハミルトン級大型カッター「ボートウェル」
USCGC BOUTWELL WHEC-719です。
海上保安庁の羽田沖観閲式参加のために来日していました。
一般公開も行われましたが公式来航なので右舷接岸です。
910525361.JPG
 
後甲板の艦載機はドーファンU。
910525329.JPG
 
羽田沖観閲式に参加するボートウェル。
910526279.JPG
本船はこの後2016年に退役、フィリピンコーストガードに譲渡されました。

posted by ぺんきどろぼう at 18:24| Comment(0) | 晴海埠頭の35年

2025年02月02日

台湾公司練習船 1992

1992年7月25日の晴海ふ頭です。
岸壁に台湾の公船、漁業練習船「漁訓弐號」が接岸していました。
920802671.JPG
 
ターミナルから後ろ姿。
920802672.JPG

あまり知られていませんが台湾の公船(巡視船が多い)はちょくちょく東京に来航しています。
もっぱら月島埠頭に接岸していることが多くこの日の晴美接岸はどんな理由があったのか。
ちなみに当日はナニ目的で晴海に行ったのかもう覚えていません。
posted by ぺんきどろぼう at 16:21| Comment(0) | 晴海埠頭の35年

2025年01月26日

Yokota one day

1985年4月4日 横田ドライブイン屋上から。
旧塗装のKC−135です。
850404093.JPG
当時、国道16号沿いの現在大型倉庫の建っているあたりにドライブインが2軒ありました。
屋上2階部分が展望テラスになっていて開放されていました。
エアバンドなど気の利いたものは無く、あてもなく午後の半日を過ごしたものです。
今より離発着も多く退屈ではなかったと。
posted by ぺんきどろぼう at 18:45| Comment(0) | コダクロームmemorys

2025年01月19日

1989年ブラジル海軍練習艦

1989年春に来航したブラジル海軍練習艦 BRASIL U27 です。
本艦はたびたび来航していたフネです。
5月28日 晴海ふ頭に接岸しているブラジルU27です。
890528098.JPG
ブラジル海軍の外舷色が鮮やかです。
 
翌29日朝 晴海ふ頭を離岸、出国するブラジルU27。
890529138.JPG
晴海ふ頭は終日逆光、特に朝はどうしようもありません。
ホストシップは記録しておらずいたのかどうかも含めて今となっては謎です。
posted by ぺんきどろぼう at 09:28| Comment(0) | 晴海埠頭の35年